一級井波木彫刻士会公式サイト

一級井波木彫刻士会公式サイト

優れた伝統技術・技法を次代へ継承

一級井波木彫刻士とは

 経済産業大臣が指定した伝統的工芸品等の制作に現在も直接従事する彫刻家を対象に厚生労働大臣が試験を実施し合格した彫刻家を一級井波木彫刻士に認定したものです。
 伝統的工芸品の質的向上に励むばかりでなく優れた伝統技術・技法を次代へ継承していくための指導者として活躍しています。

井波彫刻の歴史

 井波彫刻は、浄土真宗大谷派井波別院瑞泉寺と深いつながりを持っています。明徳元年(1390年)後小松天皇の勅許をいただき本願寺五代綽如上人によって創建されましたが、1580年戦国時代の一向一揆の戦乱で、富山城主佐々成政によって焼き討ちされました。宝暦年間(1774年)の再建の折、京都本願寺の御用彫刻師前川三四郎が派遣され、このとき地元大工番匠屋九代七左衛門ら4人がこの再建に参加し、前川三四郎について彫刻の技法を本格的に習ったのが井波彫刻の始まりです。
 楠・欅・桐を材料として、欄間・衝立・パネル・天神様・獅子頭などがあります。とくに欄間においては荒彫りから仕上彫りまで200本以上のノミ・彫刻刀を駆使する高度な技術を要します。井波彫刻は木彫刻産業として全国一の規模を誇っています。

この伝統マークを使った伝統証紙が貼られている井波彫刻は、産地組合等が実施する検査に合格した経済産業大臣指定伝統工芸品です。
伝統マーク 承認番号 27-088 井波彫刻経済産業大臣指定